在宅医療(訪問診療)に切り替えたときに、在宅医療を行うクリニックから「医師や看護師が訪問の際にクルマを利用しますが、どこに停めたらいいですか?」と尋ねられることがあると思います。
自宅に駐車スペースがあればいいのですが、スペースがない場合はどうしたらいいの?というお話です。
ご自宅に駐車スペースがある方は、読み飛ばしてもらって大丈夫です。
訪問診療と訪問介護の駐車場問題って何?
訪問診療や訪問看護、そして訪問介護では、医師や看護師、ヘルパーが自宅に来てくれるという医療・介護サービスです。

来てくれるというからには、何らかの手段で来るわけで、徒歩や自転車、原付バイクなら停める場所の問題は起こりませんが、クルマで訪問する場合は『駐車場』の問題が出てきます。
東京都内や大阪市内など大都市の場合、自転車で訪問できる範囲内に患者さんがいるそうで、自転車での訪問するために駐車場はあまり問題にならないという話も聞きます。
また、地方の場合は患者さんの自宅や、その周辺にも空きスペースがあり、あまり問題にならないようです。
問題になるのは中規模都市か、近くに駐車スペースの少ない街の中心部にお住まいの方でしょうか・・・
そして、地域によっては訪問診療車の路上駐車を認める「許可証」を警察署が発行しているようです。
訪問診療車の路上駐車が許可されている地域なら、駐車場のことは問題にならないと思います(ただ、調べてみると「駐禁」は回避できても、駐車したご近所の方とトラブルになるケースも多いようです)。
まずは結論から(あくまで、えーきちの私見です)
- 訪問診療を行う医療機関には、駐車場を用意するか、駐車料金を支払うようにした方がいいように思います。
- 訪問看護や訪問介護の事業所は、相談があったら対応を考えてくださるとありがたいです(事業者側に立ってしまって、ごめんなさい)
訪問診療(在宅医療)に関しては、制度上、医療機関は交通費として患者に請求してもよいことになっています。
駐車場代ではなく、交通費としてですからガソリン代とかクルマ維持費?のような感じで訪問診療費用に交通費として一律500円(←この金額は医療機関で決めてよいようです)を加算して請求する医療機関もあります。
なので、もしも訪問診療のときに駐車場代がかかるのであれば、交通費の中に合算されて請求されるのかもしれませんし、交通費とは別に請求されるかもしれません。これはそのクリニックに確認していただくしか方法はありません。
ちなみに、私が勤務していた医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニックでは、交通費はいただいていませんでした。
ただ、駐車場は多くの場合、どこかを準備していただいていました。
・たまたま空いていた自宅の駐車スペース
・クルマ通勤をしている家族の駐車スペースを昼間だけ利用
・ご近所の空き地や駐車場をお願いして使わせてもらう
というような感じでした。


訪問診療用の駐車場がないと起こる問題
訪問診療車用の駐車場がないと、どのような問題が起こるのかを考えてみましょう。
定期訪問である訪問診療は、日中に行われることがほとんどなので、近所のスーパーの駐車場を利用することができるかもしれません。
しかし、問題は深夜や祝祭日の往診です。
スーパーの営業時間外やお正月などの祝日は、駐車場が入れないように締め切られています。
いつも停める駐車場ではない場所を探すために、時間を要する事になります。
往診をお願いするときは、患者さんの体調が悪いときなので、本当なら1分でも早く家に来てほしいはずです。
それが駐車場を探すことに時間が取られてしまうなんて、ご家族も往診をする医師も望んでいないでしょう。
そして、路上駐車も心配なものです。
いつ駐車禁止で取締りをされるかと、訪問中も気が気ではありません(私はそうでした)。
訪問中の診療や看護、介護に集中してもらうためにも、路上駐車はさせないでくださるとありがたいです。
また、スーパーの駐車場に停める、近所に路上駐車することには、トラブルがつきものです。
私が実際に体験した駐車場トラブルと最後の方に紹介しますので、興味のある方は最後まで読んでください。
駐車場所を、こうして用意するのはいかがでしょう?
自宅に訪問者用の駐車スペースがない場合の対策を紹介したいと思います。
- 近くのコインパーキングを利用してもらい、駐車料金は1ヶ月分をまとめて請求してもらうなどにして、医療機関に対して支払う。
- 近所のスーパーや銀行、コンビニの駐車場を利用してもらう場合は、その事業者の許可を取っておく
- 新たに訪問者用のスペースを借りる。
③のように、新たに駐車スペースが借りられるなら、それに越したことはないのですが、地域によっては1ヶ月1万円以上かかったり、敷金のような月の利用額以外の費用もかかることもあるでしょう。
一番無難なのは、①のように近くのコインパーキングを利用してもらい、1ヶ月ごとに精算することかと思います。
訪問診療は、特別な医療処置や話し合いなどがなければ、15分から20分で終わります。駐車場への往復時間を入れても30分として、地域によりますが1回100円から300円程度(大阪なら、梅田界隈が1時間600円位?)でしょう。
2週に1回の訪問なら、1ヶ月分で200円〜600円
1週に1回の訪問なら、1ヶ月分で400円〜1,200円
1週に2回の訪問なら、1ヶ月分で800円〜2,400円
上記くらいであるならば、訪問診療のことだけを考えると借りるよりは安く済みますね。
ただ、在宅医療を受ける人は、訪問看護や訪問介護サービスも併用される人が多いので、その分の駐車代金を考慮すると借りた方が安い地域があるかもしれません。
近所のスーパーや銀行、コンビニの駐車場を借りるしかない場合は、ぜひとも事業者に相談してみてください。
無断で駐車されると、スーパーや銀行の人だっていい気持ちはしません。
しかし、相談してみると意外に「構いませんよ」と言ってもらえることがあります。
近所のスーパーや銀行、コンビニなどの駐車場を利用するしかない場合は、事業者に相談してみましょう。
訪問する医師や看護師、ヘルパーに無断駐車・違法駐車を強要しないようにお願いします。
私が訪問していたお宅でも、いくつかありました。
患者さんが住んでいるマンションの隣にある金融機関の駐車場に停めてもいいと話がついていて、クルマを停める事前・事後には、金融機関の窓口の人に「停めました」「帰ります。ありがとうございました」と告げるというルールになっていました。
駐車してもよいか事前に許可を取ることもせず、「近くにスーパーがあるので停めてください」と当然のようにいうのは、スーパーなどの事業者にも訪問する事業者にも失礼なことだなと思います。
訪問診療車にしろ、訪問看護や訪問介護の訪問車には、たいていの場合、事業所の名前やロゴマークが車体に入っています。
医療関係や介護関係の事業所名の入ったクルマが、スーパーや銀行の駐車場に長時間停まっているのを見たら、誰だって「不法に駐車しているな」と思うものです。
患者さんや患者さんのご家族の指示通りに、スーパーや銀行の駐車場に停めるだけで、その事業所は地域からの信用を損なってしまうことになるのです。
「近所のスーパーの駐車場に停めてもらえばいいわ」と気軽に考えている方には、ちょっと考えていただきたいことです。
次のページで、えーきちが実際に体験した駐車場トラブルをお話しします。
