- ケアマネジャーや親に関わっている医療・介護専門職に「本当は辞めたくないけど、介護のために仕事を辞めようかと悩んでいる」と相談しましょう。
- 「子が介護離職しない」を親のケアプランの目標として組み込んでもらいましょう。
家族は「介護をする人」ではなく、専門職から「ケアをされるべき人」です。
ケアプラン、介護計画は、デイサービスなどの介護保険サービスを利用するためだけに立てるものではありません。
利用者(患者)さんの今後の希望や人生設計に沿って目標を立て、目標を実現するための方法を長期・中期・短期で計画していくものです
この目標は何も利用者(患者)のことだけではなく、介護に関わる家族(同居や遠距離介護であっても)の生活や人生のことも入ります。
そんなケアプラン、介護計画の目標に「子ども」であるあなたが「親の介護のために仕事を辞めない」ということを入れてもらい、単に介護計画の目標にするだけでなく、チームの目標にしてもらうのです。
え? チームって、何のチームのこと?
あなたの親御さんのケアに関わっている医師やケアマネジャーなどの医療・介護の専門職のチームです
専門職と家族の私が、チームになれるんですか?
専門職の皆さんは、あなたにぜひ、チームメンバーになってほしいと思っているんですよ
家族も含めた多職種チームは、在宅介護で絶対必要な存在
医師、ケアマネジャー、訪問看護師、デイサービスのスタッフ、福祉用具事業者など、あなたの親御さんの介護に関わっている専門職は、それぞれが単独で勝手に仕事をしているわけではありません。
チームとして、共通の目標や目的を持って、連携して仕事をしています。
ひとりの利用者(患者)さんに関わっている多様な専門職が連携して、利用者(患者)さんを支える・・・このことを業界用語で『多職種連携』と言い、多様な専門職のチームを『多職種チーム』と呼んでいます。
介護が必要な親御さんに担当ケアマネジャーがいるなら、必ず、主治医やデイサービスのスタッフと連携して介護計画を立てているはずです。
もしも、あなたの親御さんの担当ケアマネジャーが、このようにチームで活動をしている様子がないなら、担当を変えてもらうか、ケアマネジャーの事業所そのものを変えた方がいいと、えーきち的には思います。
多職種チームを形成できないケアマネジャーは、介護計画を介護保険サービスを利用するためのもの・・・としか認識できておらず、多職種で利用者(患者)と家族を支えようとする視点が持ってていないからです。
多職種チームメンバーは、その利用者(患者)に直接関わっている医療従事者や介護従事者だけでなく、民生委員や隣近所の人まで、支援に必要な人なら、専門職でなくてもチームメンバーになります。
なので、介護が必要な高齢者のご家族も、もちろんチームメンバーになるのです。
チームメンバーになったら、介護の負担が余計に増えるだけじゃないの?
いいえ。親御さんの普段の様子や想いを代弁したり、介護で困っていることをチームメンバーで共有するというのが、あなたの役割になります。
家族のケアは、多職種チームの重要課題
ご家族のあなたが多職種チームのメンバーになったから、介護の一部を担わなければならないということはありません。
あなたがチームメンバーである理由は、介護を受ける親御さんの普段の様子や親御さんの想いや本心をチームメンバーに伝えたり、介護や家族の困りごとをチームと共有するためなのです。
そして、多職種チームの活動目的の1つには『介護をする家族のケア』があります。
あなたは、「介護をする人」ではなく、「専門職からケアをされる人」なのです。
なので、あなたはケアマネジャー、そしてチームに対してまず、
『私は親の介護で仕事を辞めたくないので、仕事を辞めなくてもいい医療・介護計画を作ってください』
とはっきりと伝えましょう。
「子ども(あなたのことです)を、介護離職させない」
このことをあなたの親御さんの多職種チームの目標の1つにしてもらうのです。
そして、自分の「できること」と「できないこと」、「やってほしいこと」を伝えましょう。
このとき大事なことは、『自分ファーストで考える!』 です。
例えば、こんな問題・・・
あなたが仕事でいない日中、親御さんはデイサービスを利用するというケアプラン。
しかし、そのためにあなたは出勤前に親を起こして、デイサービスに行く準備と自分の出勤準備をしなくてはならない。
親はなかなか起きてくれないし、文句も言う。時間がない中イライラして、出勤するまでに疲れ果ててしまう・・・
この現状を、あなたは我慢しなくていいのです!
これは、ケアマネジャーなどの多職種チームで解決すべき事態だからです。
もしも、えーきちがマッサージを担当する患者さんのご家族からこんな言葉が出たなら、即、ケアマネジャーに報告して、主治医や他にもこの患者さんに関わる専門職にも問題共有をして、解決策を考えるほどのレベルです。
まずは、ケアマネジャーにこの現状をそのまま伝えて、相談しましょう。
さらに、この時点で介護と仕事の両立で悩んでいるのならば、立ち止まって、自分にできることとできないこと、やってほしいことを考えてみてはどうでしょう。
同居してるんだから、これくらいのことは自分がやって当たり前なんじゃあ・・・なんてことは思わないように。
私にできること:仕事が休みの日の親の世話
私にできないこと:仕事がある日の親の朝の世話とデイサービスの送り出し準備、昼食の準備、残業がある日の夜の食事や世話
やってほしいこと:休みの日でも、たまにはリフレッシュしたいので、仕事の休みの日を絡めたショートステイを計画してほしい
考えがまとまったら、「このままだと、仕事に差し障りが出るので、親のデイサービスの準備を含め、このようなことも対応できませんか?」とケアマネジャーや多職種チームメンバーに相談します。
そうしたら、あなたが出勤した後にヘルパーが訪問して、親御さんを起こし、準備をしてデイサービスに送り出してくれるというプランを提案してくれるかもしれません。
また仕事が休みの日に、たまにゆっくりと休めるようにショートステイをプランに組んでくれたり、急な残業にも対応してサービス時間を延長してくれるようなデイサービスを提案してくれるかもしれません。
「そんなプランが立てられるなら、最初からそうしておいてほしい」と思われるかもしれません。
しかし、きちんと問題を伝えないことには、家族が何に困っているかは伝わらないものなのです。
さらにいえば・・・ケアマネジャーを含め、専門職といえどもいろいろな人がいます。言わなくても察してくれる人も言えば、家族が口に出すまで問題として考えない・・・というケアマネジャーや専門職もいます。
困っていることは「困っている、なんとかならないか?」と相談することから、すべては始まるのだと肝に銘じておきましょう。
「仕事を辞めて、1日中家にいてほしい」
もし、親御さんがこう言ったとしても、多職種チームで「介護離職はしたくない」というあなたの気持ちが共有されているのなら、ケアマネジャーや主治医たちが、全力で親御さんを説得してくれるはずです。
親のケアマネジャーや主治医は、親の担当であって、子どもの自分のことを相談するのは筋違い・・・なんて遠慮せずに、困っていることはとにかくケアマネジャーや主治医、または相談しやすいチームメンバーに相談してみましょう。
まだ介護が始まったばかり、もしくは介護が始まりそうな段階で、相談に乗ってくれるケアマネジャーや専門職がいない場合は、地域包括支援センターに相談してみてください。

